
この記事は、こちら の中尾圭佑さんインスタライブを書き起こしたものです。

「今日はマイクが無いから、ちゃんと聞こえてるかな??」と音声の状態をライブ視聴者の皆さんに確認する中尾さん。

中尾さんの人生を変えた「たった一つの気付き」
いや~これ、今朝のリール、皆さん見ました?
ポンコツ貧乏だった俺が「たった紙一重の気付き1つ」で、話すだけで年収1億円を超えていったという話なんだけど・・・

あれはホントに紙一重の気付きが未だに無くて、その後の行動も無かったら、今もあのまま(ポンコツ貧乏)だっただろうな。。
(もちろん他にも理由はあるんだけど)
(ポンコツ貧乏から抜け出した)ひとつ大きな理由として「あの気付き」があったかどうか。
「気付く」ことが重要なポイント

これ皆さん、いきますよ~!
あのね・・・ホンマに気付くかどうかの話なんやけど。
まず気付く(ことが大切)
1つ目の気付き
(今朝のリール)で言うと、
「あっ、俺ってこういう風に人の役に立つのは無理な性格なんだ」
「そういう風に生まれてきてないんや」
「俺の才能ってここでは活かせないんだ」
って気付く。
これが、気づきの1つ目。
で、(今いるここの環境の人たちとは違って)
「自分は何に向いてて、どういう環境に身を置いたら成果が出やすいんだ」って気付くことが大事なんやけど、実はその後もめっちゃ大事で。
一生「気付き」続ける必要がある
「・・・一生気付き続けないと無理やねん。」
常に「気付きの連続」を得ておかないと、無理。

一番ヤバい人って「気付いたつもり」になって、日常、毎分毎秒、変わっていくことができていない。
どういうことか、言いますね😊
現実が変わらない人の特徴

(例)ダイエット
ダイエットで例えるとね・・・
まず、一生貧乏で一生ポンコツな人を「一生痩せへん人」で例えると、
「一生痩せへん人」っていうのはね、まず、自分が太っているということに気付いてないねん・・・!!
まず一個目ね。
気付きも何百個も段階があって、

気付きの「まず1個目」太っているということに気付きました!
2つ目の段階で「なんで太っているのか?」を気付かないといけない。
上手くいかないのは、上手くいかない原因を作っているから

その次ね「自分は食べてないと思ってるけど、本当は食べてる」ということに気付かなあかんのよ。
今、手にしているスタバの、”めちゃくちゃ砂糖の入った毎朝のこの飲み物” が太らせてる、と気付いてないよね。
分かるかな。
一つ目は「そもそも自分は太っている」ことに、気付いていない。
二つ目は「なぜ太っているのか?」に、気付いてない。
三つ目は「毎分毎秒の何気ない選択が、太ってる原因になっていってる」ということに、気付いてない。
で、(気付いたとしても)忘れる。
食べる、飲む、(運動する・しない…)、「常に」気付いてない状態で過ごしているから、太る。
(太ったままの)現実が全然変わらへんわけ。

今朝のリール「ポンコツ貧乏」で例えると・・・
まず、
1、「自分は貧乏だ」と、気付いていない
2、「なんで貧乏になっているか?」に、気付いてない。
「ここでは人の役に立たれへんのや~」
「俺の才能はこっちで役立てられるんや~」ということに、まず気付く必要がある。
上手くいかない原因に気付かない理由と「当たり前の基準」の違い

で、次なのよ。
2つ目「うまくいっていない原因」に気付こう
皆さん、うまくいかない現実が結果に出て来てるということは、必ず「うまくいかない原因を作り続けている」わけ。
これは『原因と結果の法則』やから、当たり前の話やねんけど。
で(うまくいく人は)「どれがうまくいかない原因になってるか?」ということが分かっているわけよ。
(でも一生、貧乏の人は)「何がうまくいかない原因になっているか?」分かってなくて。
何でこれ分からへんと思う?
一生貧乏な「原因」に気付かない理由
何で気付かへんのかていったら、生まれて今に至るまで、幼少期から中学・高校・大学・社会人になるまで「その考え」が当たり前やから。
「ポンコツ貧乏の当たり前」の考えが、沁みついてるから。
さっきのダイエットの話でいくと、
・ダイエットに成功している人
・綺麗なスタイルをキープしている人
の「当たり前」の基準って、めっちゃ高いわけ。
当たり前の基準が違うから、自分ではうまくいかない原因に気付けない

「そこの世界」の当たり前があるわけや。
スタイルがいい人たちが作る、原因の当たり前と結果。
太っている人たちの当たり前。
例えば・・・
✓ご飯はお代わりするのが当たり前
✓とんかつとか脂っぽい揚げ物を毎日食べていいのも当たり前
分かるかな?「当たり前の基準」が違うねん。
上手くいく人・ポンコツ貧乏から脱出する人の特徴

ポンコツや貧乏から脱出する人っていうのは、「あ~、これはもう無理!」って言って、
自分が苦手なこととか、自分に合わない環境から脱出すんのよ。すぐ。
でも、一生貧乏の人は、
「あ~、この会社好きじゃないけど生活のために仕方ないから」と愚痴・不満を言いながらずっとそこに身を置いている。
でもそれが当たり前だと思っている。
で、(さらに言うと)
・親に感謝とかする概念もない
・お墓参りする概念もない
日常をこういう概念で過ごすことが(一生、貧乏から抜け出せない人の)当たり前。

うまくいく人の「当たり前」とは

でも「上手くいく人」というのは、
・めちゃくちゃ有難いな✨
・感謝せな
・墓参り行くの普通やろ
っていう当たり前やねん。
(うまくいかない人たちは)「当たり前の違い」にも、気付いてないわけ。
確かに、教えてもらえる環境にいないと、自分では気付けない…
ポンコツ貧乏である事に気付き、改善し続ける習慣が重要

何か景色を見る、インスタを見る、という瞬間にも学びがあるのにスルーするのが上手くいかない、一生貧乏の人たち。
そこに「学び」があるのに、そこに「気付き」があるのに・・・!
ボーっと見てスルーするねん。
でも上手くいく人というのは「気付く」わけ。
「わ!これってあの法則のことや」って「気付きの連続」なわけ。
うまくいっている人の「気付き方」とは?

看板を見たって「うわ!あの流行ってる店の看板やっぱ赤色や」「あ、やっぱ全国チェーンで世界的に売れてるスタバの立地条件って、これとこれとこれなんや」って。
だから常に「気付きの連続」があるわけ。学びの。
コメント:デブになる当たり前の習慣をやめました。
中尾さん:この前太ってた人が言ってた。「自分がデブって思ってなかった」って。
「このご飯がデブになるって、思ってなかった」って。
「今」気付いて行動を変えなければ「一生ポンコツ貧乏」のまま

今朝のリールで言ったのは、ポンコツ貧乏の人は気付いてないわけ。そもそも。
その日々の行動、選択、思考。
今、身を置いている環境、今やっていること全てが今の自分を作ってる。
しかも「この先の未来も貧乏な自分を作っていく」ということに気付いていない。
だから貧乏を抜け出したかったら、気付かなあかん。
抜け出すには「気付き続ける」ことが大切

で、気付いたら大切なのが「気付き続けること」やねん。
(なぜ気付き続けることが大切かというと)
気付き続けないと、人はそんなに簡単に「変われない」から。
どれくらい変われないか?
変わることが、どれくらい難しいことか?
お風呂に入るの想像して!
服脱ぎます、お風呂入ります、シャワーでばーっと頭濡らします、無意識にシャンプーを出して頭洗うでしょ?で、洗い方も絶対同じやねん。
で、体は左からこうやって洗って・・・って全部これ「無意識」にやってる。

で、歯磨きは右手でこうやってやるやん。
歯磨きの磨く順番も一緒やねん。右上の奥歯から右下いって~、うがいも3回くらいやって、って全部一緒やねん。

それを明日から急に「全て左手に変えて、順番もこう変えなさい」って言われて、すぐ変われるか?って話やねん。
(変わることがどれくらい難しいか)分かる?

それぐらい「今までの習慣」が身についてんねん。
「貧乏である自分の習慣」「ポンコツである自分の習慣」が、沁みついている。
仮に、何か1つの気付きを得たとして「気付き続ける環境」が無ければ、無意識にこれまでの日常に戻ってしまう。
潜在意識の60兆個ある細胞が「無意識」に(これまでの習慣で)働きだすから。
↑この事実にも、ポンコツ貧乏な人は、気付いてない。
だから、
1、気付いて
2、改善して
3、気付き続けて
4、リアルな行動を積み重ねていかないと変わらへん
っていうのが(うまくいっている人には)当たり前の話なんやけど。
これすら気付かず、聞いたとしても忘れて、日常に戻って「ボーっと生きる」のが、ほとんどのポンコツ貧乏の人やねん。
(中尾さん自身も、そうだった)

じゃあ、どうしたら気付き続ける自分になれるのか?

で・・・あ、ヤバい。10分経った・・・!
でライブは終わってしまいましたが・・・

という方のために「待望のアノ発表」が、近々あります!!
発表を知る方法
知りたい人は、中尾圭佑さんのInstagramアカウントをフォローして、ストーリーズで流れるのをお待ちください・・・✨
“確実に” 案内を受け取りたい方は、こちら で中尾さんと「お友達」になっておくのがオススメです!✨
ポンコツ貧乏を抜け出したい人は、インスタフォローしといてな・・・!