この話をしようと思ったきっかけ
家系学の中で話した、圭佑さんが作るワクワク未来墓地について。
- 目には見えない
 - 形に残らない
 
だけど
大切な「徳」や「教え」を説いていくのが、圭佑さんの才能。使命。
だから「お墓参りが楽しくなるような施設を作るのも良いけど、今やっている「話す」活動をもっとやった方がいい✨」と、恵子さんに言われた。
「徳」って具体的に何をしたら積めるのか?
- どういう行動が徳が積めて
 - 何が積めていないことになるの?
 
陰徳は?
陽徳は?
「お布施=お金」ではない


「徳を積む」には、「お布施(おふせ)」が必要
「お布施」って聞くと「お金」を積まなきゃいけない、と思っている人も多いと思う。
けれど、お金じゃないお布施もいっぱいある。
この講義で分かること
- お布施の種類
 - 徳が積める行動
 - 徳が積めない行動
 - どんな人に対してやったらいいのか?
 - やっちゃダメな相手
 - 誰にでもするべきではない理由
 
この辺の詳しい話をいっぱいする!
徳が積めるとどうなれるの?


健康、経済、家系、今ある現実的な部分。
「引越し先の良い物件が見つかった~✨」という現実的な部分から、目に見えない子や孫の代まで恵まれる。
豊か、恵まれている人、になれる。
心構え
- 月額料金払ってるし
 - 学ぶって決めたし
 - 月初(1日)だし
 - 学ばないと損だし
 
という気持ちで聞くのではなく。
- 何のために五徳スクールにいるのか
 - 誰のために
 - 何のために使おうかな?
 
組織ビジネス、サロン、経営者、主婦、関わる人は誰かしらいる。
自分と関わる人たちが「豊か」になれるように。
何か1つでも伝えてあげられるように。
「どこで、いつ、誰に」喋るのか
後半で「人が集まる法則」「価値が高まる法則」についてお話する。
(→また別の機会になりました)
五徳スクールの存在意義と理念


五徳スクールの存在意義と理念、言えますか?
- 何のために五徳スクールが存在しているか?
 - どんなことを教えているか?
 
(全員、顔が下を向いてしまった…)
人間は忘れる生き物。
五徳スクールの存在意義


日常から本質的な学びを得て
子々孫々まで残せる本物の教えを学び
お金を残すのではなく
本質的に残る”徳” や “教え”を伝え残していく為にある。
月額制にしている理由


人間は忘れる生き物。
一回、何十万の講座を数ヶ月受講しただけでは
“その時”は良くても、いずれ忘れて、元の日常生活と人生に戻る。
それでは学んだ意味がない。
俺がこうして成果を出してこられた理由は
“学び続けて、日々の気付きを得られているから”
また、成果を出し続ける成功者は、学び続けている人たちばかり。
だからこの運営スタイルにしている。
*一部要約しています。
経済と道徳のバランスを保つ


目に見えない世界だけの学びではなく、
見える現実世界のことも学ぶ。
現実面も充実させて、
経済と道徳のバランスを保ち、
幸せなお金持ちになり、徳を積む。
また、
「学んだ教え」や「積んだ徳」を子孫に伝え、残す。
そうするための五徳スクール✨
*一部要約しています。
五徳スクールで伝えている内容


原理原則、本質、考え方、運と徳、家系学、仏の教え、幸せなお金持ちの考え方、税金、お金の法則、帝王学、夫婦法則(パートナーシップ)、言葉の法則(言霊)、お墓の法則、因果の法則
表面的な「テクニック」や「やり方」よりも、本質的な「在り方」や「考え方」「原理原則」の方が大事。
本質を追求するとテクニック的な部分も自然にカバーしている
最近、2人に言われたこと。
圭佑さん、自然に行動経済学での教えをやっていますよ!
と、グッドラックKENさんに言われた。
行動経済学とは
- なぜ、コカ・コーラはこういう戦略を取ったのか?
 - キットカットが大ヒットしたのは、なぜ?
 - なぜ、こういうCMを作ったのか?
 
補足:マーケティング=人間理解
やり方、テクニックを無意識に全部やっている。
「影響力の武器」に書かれていることも無意識に圭佑さんはやっていた
もう1人、圭佑さんの友達のシェフ、こうきさんからも「影響力の武器」という本に書かれていることを「圭佑さんは無意識にやっている😮」と言われた。
圭佑さんはどちらも勉強してないけど、マーケティング的なことも自然と実践していた。
- 本質的な在り方
 - 徳を積む考え方
 - 人に与えると自分にも返ってくる
 
スキル的な部分も身についてくる。
中身がないままでは真に裕福にはなれない
本質的なやり方から外れたテクニックのみで、中身が無いまま影響力やフォロワー数が増えてしまうと、一瞬、力はついたように見えても、長持ちしない。
結果、「影響力みたいなもの」を手にしてしまう。
中身がないまま上物を手にするとどうなる?
中身が無いのに、影響力、フォロワー数が増えてしまうと、耐えきれなくなる。
(自然界でいうと)軽い台風がかすめた程度の、ちょっとしたことでも、倒れてしまう。
根っこは、人間で例えると「心」


人間の場合は、目に見えない「心」「在り方」の部分が、植物でいう根っこにあたる。
じゃあどうやって心を育てるかというと、
- 原理原則を営んでいるか
 - 王道を歩んでいるか
 - 在り方が整っているか
 - 徳が積めているか
 - 器が育っているか
 
心が育っていないのに、目に見えるランクをゲットしたり、フォロワー数を手にしても、心が壊れるか、生き方がねじ曲がっていく。結果、終わる。
コツコツ、心(根っこ)を育てた結果
以前の圭佑さんは、税金もたいして払っていなかった。
年金も「なんで払わなあかんねん」と思ってきた。
でも、このままでは良くないと思い、在り方を変え、ひたすら5~6年間、コツコツコツコツ発信をやってきた。
やっと今、これだけの税金を払うまでになった。


引用:五徳スクールインスタストーリーズより
圭佑さんの姿を見て「あ、やっぱりそうなるんだ」と思ってもらえたら嬉しい!
\こういう風に、五徳スクールの学びを活用していってくださいね/
さあ、本日のテーマいきます!
話す流れをざっくりと紹介
- 徳はどんな風に積めるのか?
 - お布施で徳は積める
 - お布施とは?
 - お布施の種類と行動
 - 誰に対してお布施をする?しないの基準
 - 大事なポイント(ここを外すと積めない、なんなら失う)
 
スクショしたり、清書したりして、自由に使ってください😊
月1講義「徳」


最大級に残るのが「徳」
教え、家訓書、親が口癖のように伝えてきたことも残る。
思い出も孫~祖父母くらいまでなら残る。
「徳」とは?


- 徳…目に見えないもの
 - 得…目に見えるもの(お金など)
 
自然界で例えると


雲…目に見えない世界(徳)
雨…受け取る物質(得)
蒸発…与える(お布施)
自然界でも、目に見えないものから、見えるものが作られていく。
徳ってどんな風に積める?


“あるポイント”を抑えて”ある事”をすれば徳が積める。
ぜひ子どもたちに教えてあげてくださいね。
お布施ってなに??


お布施=布を施す
宗教にハマった家族がいるお宅では、お布施=お金を取られるイメージがあるかも。
お布施の由来
布一枚を施しなさい。
というところからきている。
昔々、2,500年~2,600年前。
お釈迦様は、お布施を求めて貧しい家を回っていた。
お弟子さんにも「貧しい家を回りなさい」と説いた。
なぜ貧乏な家を回るのか?
貧乏な人は、貧しくなるための種を蒔いている。
お金じゃなくても良い。自分が持ってる布1枚でもいいから「人のために施しなさい」と説いた。
「人に何か与える」行為を教えてあげないと、一生この人たちは貧乏のまま
お釈迦様は、貧乏な人が抜け出すチャンスを与えて回っていた
しかしそれを見て、道理を理解していない人は「なぜお金持ちから貰わないの?」と言う。
お釈迦さん、お金持ちから貰わずに、貧乏な人からお布施を貰おうとするなんて、ひどい…😖
こんな風に言われる。
(だからお金持ちという結果を手にしている)
もしお釈迦様がお金持ちの家を回っていたら…
もし、お釈迦様がお金持ちの家を回っていたら、お金持ちは与えるのが当たり前だから、何か貰える。
周りからも文句を言われないし「お金持ちからもらって流石!」と、称賛される。
大善と小善の話。お釈迦様は常に大善をやっている。
大善…相手の長期的な幸福や成長を真剣に願う行動。「非情」に見えることもある。
小善…表面的な優しさや自己満足からくる善行で、結果として「大悪」を招く可能性がある。小善は大悪に似たり。
これがお布施の由来
語源:布施=与える=旦那


布施(ふせ)という言葉の語源。
「ダーナー」という古代インドの言葉を中国語に訳したもの
ダーナーが「旦那」になった。
「へい、旦那!」みたいな感じで、街中で行商が声を掛けるシーン、ありますよね。
家族を養っている「旦那様」もそう。
具体的なお布施の種類:三大お布施




- 財施(ざいせ)
 - 無畏施(むいせ)
 - 法施(ほうせ)
 
1.財施(ざいせ)とは?
財施(ざいせ)とは、お金を与えるか、お金を使って、服、食べ物、居場所を与えること。
2.無畏施(むいせ)とは?
無畏施(むいせ)は、恐怖や不安を取り除いて、安心を与えることで徳を積むこと。
インスタでも、ヒーリングボールなど癒しの音楽を動画で投稿している人がいる。あれもお布施になる。
大事なのは、
無畏施(むいせ)という軸を持ちながら、現実世界で恐怖や不安を取り除くには「どうしたらいいか?」を多方面に考えていく。
人の悩みを聞いたり
前向きな言葉かけ
人の良いところを伝える
例えば、綺麗な言葉で「大丈夫ですよ😊良くなりますよ」と語り掛けるようなリールもそう。
🔻無畏施(むいせ)の種類、他には…
コーチング、カウンセリング、子どもに優しい言葉で語り掛ける、整体で体の痛みを取る、障がい者さんが安心して働ける場所を提供する、などなど
3.法施(ほうせ)
法施(ほうせ)とは、仏教の教えを説くこと。
仏教の教えとは?
お経は7000冊~8000冊ある。
これは、お釈迦様が生きている間に500人以上のお弟子さんに喋った内容が書かれている。
例えば、なんで生まれてきて、なぜ死ぬのか?死んだらどこに行くのか?天国や地獄の話など。誰にでも当てはまる本質的な教え。普遍的なことを書いてある。
この、7000~8000冊全てに共通する教えが『因果の法則』
原理原則の話を広めることが、なぜお布施になるの?
誰にでも当てはまる、原理原則の良い話を教えてあげて、人生に活用して、幸せになった知らない人が生まれていたとしたら…?
お釈迦様が出家した話


お釈迦様の話。
お釈迦様は、元々はインドの王子様として生まれた。
素敵な宮殿に清潔な衣服、おいしい食べ物にたくさんのお金…何不自由ない、全てが手に入った暮らしをしていた。
しかし、ふと外の世界を見て、
- 病気で苦しむ人
 - 老いることに嘆く人
 - 亡くなった人を悲しむ人…
 
がたくさんいることに気付いてしまう。
苦しみだらけの世界があるやないかーーー!!😱
ということで、出家(家を出て)「本当の幸せとは何か?」を探していく。
- 本当に人が幸せになる方法は?
 - この世界の道理とは何か?
 - 真実とは?
 
人が豊かに幸せになっていくための教えを悟り、残した。
これを教えると、多くの人を救うことになるので、良いことになる。
- 財施…お金がないとできない
 - 無畏施…人の恐怖や不安を解消できる何かがないとできない
 - 法施…知識や教えが自分にないとできない
 
お金がなくてもできる7つのお布施


無財の七施とは?


無財の七施
圭佑さんもいくつか言えるレベルだった。
無意識にやってる人もいる😳


- 眼施(げんせ)…優しい眼差しで人に接する
 - 和顔施(わがんせ)…にこやかな顔で接する
 - 言辞施(ごんじせ)…優しい言葉
 - 身施(しんせ)…重たいものを持つなど、自分の体を使ってできる奉仕
 - 心施(しんせ)…優しい思いやり、心配り
 - 床座施(しょうざせ)…席や場所を譲る
 - 房舎施(ぼうじゃせ)…雨風をしのぐ場所を与える、おもてなし
 
このポイントを無意識にやっている人は「徳が高い」という感じ✨
『無財の七施』を知っていると「あ、だからあの人はラッキーなんだ」とか「なんかこの人うまくいきそう」と、見分けられるようになる。
1.眼施(げんせ)
キツい目をしている赤ちゃんは、いない。
他にも、マンションで愛想が良い人、コンビニでも笑顔で接客している人、道端で掃除してるおじちゃんおばちゃん…
優しい眼差しでいるだけで、遠くのすれ違っている人にもお布施をしている。
すごくないですか?
2.「和顔施(わがんせ)」をやってるめっちゃすごい人


🔗引用: https://youtu.be/QGwBijwOQho?si=xgfRc3YD5uvyn_UA
大谷翔平選手=トップクラスで徳がある人
相手チームの監督にお辞儀する。
なんなら、相手チーム監督の奥様に気に入られてしまうほど✨
運のいい人、徳の高い人、誰からも応援される人。
当たり前の誰でもできることをやっている。敵味方を超える。
スペースジム5周年記念の式典での話
圭佑さんとリッツカールトンなどラグジュアリーなホテルで「おもてなし」を教えている方が、研修を担当した。
この方の話した内容の1つが「最後まで相手の目を見て挨拶をする」だった。
スペースジムはこの5年で急成長し、今期は10億円に伸びている。
こんなすごい会社でも「挨拶を改めてやっていこう」と、話していた。
どこの店舗に行っても「このジムはなんとなく居心地が良い」と感じていた圭佑さん。
それで、圭佑さんもコンビニで買い物したときも、最後「ありがとう」と、レジの人の目を見るようにした。
なぜ、子どもはいろいろ貰うのか?
子どもの頃は、近所のおばちゃんからお菓子もらったりする。
でも大人になるにつれて、貰う機会は減っていく。
子ども時代は、目を見て挨拶をする。
でも、大人になるにつれて、目を見て挨拶をしない場面も増える。
(コンビニの店員さん、ご近所さん、など)
大人になってもまた貰える人は、目を見て挨拶することができる人。
多くのことを与える人が、社会でまた貰える。
3.言辞施(ごんじせ)
優しい言葉のこと。
例えば、愚痴、文句、嘘、不平不満など
大谷選手も、常にポジティブな言葉、人に勇気を与える言葉を使っている。
4.身施(しんせ)
重たい荷物を持ってあげたり、ゴミ拾いしたり、体を使ってやるお布施のこと。
圭佑さんは、街中ではゴミ拾いはやらないけれど、ゴルフ場ではやる。
お寺の掃除は、功徳(くどく)になる、徳を積める。
同じ行動をしても、大きく徳を積める場所がある
身施(しんせ)にもポイントがある。
答え:多くの人が使う場所。神社やお寺、駅、公園など。
無意識に「綺麗だな」と思う人がたくさんいると、それだけ徳を積める。
スラム街など、ゴミがいっぱいあるような国であればあるほど、徳が低い国。
5.心施(しんせ)
心施(しんせ)=優しい心のこと。
「世の中が幸せになりますように」と祈るだけでも徳が積める。
おじいちゃん、おばあちゃんが、1時間ぐらいずーっと仏壇の前で祈っていることがある。
普段、全く祈らないのに、全員、祈る瞬間がある。
家族や大切な人が、オペのときに祈る。
本当にどうしようもないとき、人は本能的に祈る。
どうかこの祈りが「届きますように」と祈る。
無意識に、誰かに届くものだと思っている。
どこの民族にも、祭りがある。
祈りを捧げている。
豊作、無事に生きれられますように、と神に捧げる。
6.床座施(しょうざせ)
床座施(しょうざせ)とは、座る席を譲ったりするお布施。
🔗アーカイブ「運と徳の法則」
陰徳は、メジャーリーグと草野球ぐらい差がある。
ありがとうと言われない陰徳は、けっこうやばい(良い)
名前を言われずに言われるありがとうは、目に見えていない陰徳が積める。
リールのパクリ問題に思う2つのこと
リールのパクリ問題とは…
リールの構成や魅せ方などをマネされてしまうこと。
使用許可もない「自分が時間を使って考えて一生懸命やったのに🤬」という怒り。
圭佑さんの場合…
パクリが気にならない理由1
数々の教えや法則、誰かがまとめてくれたサイト、検索、iPhone…
いろんな人が作ってくれたお陰で、圭佑さんは学ぶことができている。
絶対に、自分1人で作っているものなんて何もない。
言葉、学び、教えですら、誰かが作ったもの。自分で作ったとは到底思えない。
自分で一生懸命まとめたとしても、これはいろんな人からもらったエッセンスを、たまたま、まとめる能力があった自分がまとめただけ。
いろんな人のエッセンスが混じって、自分が最後それをまとめるピースを作った。
または、ピースをまとめただけという考えがない人が、騒いでいる。
パクリが気にならない理由2
パクってくれて、誰かのためになったら「徳、積めるやん」って感じ。
御礼も要らないと言っている。(その方が陰徳になる)
例外
ただ、算命学と家系学は、外部に出すのはダメ。
理由は2つ
- 間違って伝わったらいけないから。人の人生を捻じ曲げるぐらい強力なものがある。
 - 複雑だから。
 
100を80にしたり120にしたり、解釈しちゃうので、ここだけはダメ。
*講座で学んで、先生に「外で言っていいですよ」と言われた人はOK
7.房舎施(ぼうじゃせ)
房舎施(ぼうじゃせ)とは、宿、宿舎。雨風を防ぐ場所を与えること。
レンタルハウス、サロンも、お金をもらわないでやっていたらお布施。
お金もらったらビジネス。
マックのスマイルは0円。
スマイルでお金払うなら商品になる。
持ち寄りでホームパーティーをやるだけでも、場所を無料で貸しているのはお布施になる。
徳を積むときの大事なポイント


このポイントを外すと、徳を積んだつもりでも全然積めていないので、めっちゃ気を付けましょう。
お布施を誰にするのか、しないのか


お布施は、誰にでもすれば良いというものではない。
お釈迦さんの経典に書いてある。
お布施をする相手「三福田」


「三福田(さんぷくでん)」とは…親切にすべき三種類の相手のこと。
お釈迦様は3つの田んぼに例えている。


- 悲田(ひでん)
 - 恩田(おんでん)
 - 敬田(きょうでん)
 
なぜ、田んぼに例えたのか?
田んぼに種を蒔くと、実りを得るのは「種を蒔いた本人」
三福田に当たる人たちにお布施をすると、すばらしい結果が返ってくることを表している。
1.悲田(ひでん)


悲田(ひでん)とは…本当に困っている人のこと。
中には、困っているフリをしている人もいる
本当に困っている人とは?


例えば、
- 突然の失業でどうしようもなく途方に暮れている
 - とても悲しいことがあり、自分ではどうしようもなく抜け出せない
 
困っているフリをしている人もいる


でも中には、困っているフリをして、人任せにして誰かにやってもらおうと考える人もいる。
こういう人に手助けをしても、自立の妨げになる。
- 自立する心を失わせる
 - 周りへの依存心が強くなる
 
本当に施すべき相手か、どうやって見分ける?


なぜかというと、布施をする側にも
- 自分が良い人だと思われたい
 - 嫌われたくない
 - 自分の存在をアピールする気持ち
 
があったりするから。
こういう気持ちがあると、
- 突き返さないといけないときに構い過ぎる
 - 相手の要求を丸のみにする
 - 過干渉になり相手ができることをやりすぎる
 
かといって、もしかしたら、相手は本当に困っている時かもしれない。。(難しい…)
困った立場になったときを考えてみる


全てを突っぱねれば良いわけでもない。。
何でもかんでも「自己責任だ!」というのも、相手の心の叫びを無視することになる。
また、逆に自分が困ったときにそう言われたら、苦しいよね。
もし本当に、自分では何もできないほど困ったときに「どうしたの?何かできることはありますか?」と聞かれたら、どれだけ有難いか。
小善と大善の見分け方
- これは困ってるフリだったなぁ~
 - 優しい悪魔になってしまったなぁ
 - 結果的に相手のためにならなかったな~
 
と思ったこと(小善)。
圭佑さんの場合…
クラファンした相手と、しなかった相手がいる。
クラファン=クラウドファンディングとは…
インターネットを通じて、多くの人々から資金を募る仕組みのこと。
製品開発、新規事業、映画制作、地域活性化、社会課題の解決など、特定の目的を達成したい人がプロジェクトページを公開し、その趣旨に共感した不特定多数の人々が支援者となって資金を提供する。
圭佑さんがクラファンした方
- 養護施設など
 - 国、他の人たちからいただいている支援金では足りない
 - ボランティアでやっている
 
クラファンしなかった方
- 成功したら利益が生まれて分配する
 - 自分たち(主催)もいただく
 - 簡単にお金を集めるためにクラファンを使っている
 
もし、圭佑さんが支援をしたら、彼らは
- もっと発信力を付けたり
 - 稼ぐ能力をつけたり
 - 銀行から借りる信用力もつかない
 
布施するべきか?判断基準をまとめると
ポイント1
- プロジェクト自体が、本当に人のためにやっていることなのか?
 - 会社運営や利益のためにやっていないか?
 
ポイント2
- 本当にその人たちに力があるかどうか?
 - 利益のためにやっていないか?
 - 子どもたちは力がない
 
2.恩田(おんでん)


恩田(おんでん)…恩を受けた人に対して、お布施をすること。


自分を支えてくれている人こそ、大切にしよう。
今の自分の結果は、誰のお陰であるのか?
父母恩重経


父母恩重経(ふぼ おんじゅうきょう)での一節。
結婚して所帯を持つと、両親にはまるで赤の他人のように接し、兄弟とはケンカした相手のように疎遠になる。
なのに、妻の家族がやってくると、チヤホヤもてなす。
長い間、身近で自分を支えてくれた人を粗末にし、関係ができて日の浅い人をチヤホヤするのは、逆ではないか。
私たちが初対面の人に気を遣うのは、
- 相手から嫌われたくない
 - 無礼な人だ
 - 気の利かない人だ
 
と思われたくないから。
身近にいる人は、時間や精神的にも自分と一緒にいることが最も多い人たち。
身近にいて支えてくれる人を大切にすると、毎日は感謝の喜びで満たされる。
何やってたんやろう、、となりますね。。
やってるつもりで、できてない。
ほんとに大事にできているか、身近な人から布施をする。
幸せなお金持ちと不幸なお金持ちの違い
このポイントで、めっちゃくっきり分かれる。
不幸なお金持ちほど、
- メディアに出て
 - 外の人にお金をばら撒いて
 - 良いように思われるための行動
 - 家の中では横柄な態度
 - 家族にお金を使わない
 - 家族に不安を与える
 
ここまでの振り返り
3つのお布施
- 財施(ざいせ)
 - 無畏施(むいせ)
 - 法施(ほうせ)
 
無財の七施
- 眼施(げんせ)
 - 和顔施(わがんせ)
 - 言辞施(ごんじせ)
 - 身施(しんせ)
 - 心施(しんせ)
 - 床座施(しょうざせ)
 - 房舎施(ぼうじゃせ)
 
旦那さんは奥さんのことをどんな目で見ているか?


当たり前のことを当たり前にするのって難しい。
徳を失うことをやっていることに気付いてない
お釈迦様は「一番大事な身近な人にお布施をしなさい」と説いている。
結果、そのお布施は「徳」になる。
その「徳」が回り回って自分に返ってくる。
なのに、
- いちばん大切にしなきゃいけない家族に、一番きつい目を向ける
 - いちばん笑わなきゃいけないところに、一番ブスっとした顔を見せる
 - いちばん優しい言葉を掛けなきゃいけないところに、キツイ言葉を掛ける
 


順番が逆…


ご近所に良い顔するために、お金を使ってランチへ行き、良い服を着て買い物するんじゃなくて、
- まず親にお金を返す
 - 家族でご飯を食べに行く
 - 子どもが欲しかったものを買う
 - 子どもが行きたい習い事に行かせてあげる
 - 家で掃除をする(身施、身近な人へのお布施になる)
 
席を譲る床座施(しょうざせ)…
「どうぞ、どうぞ、どうぞ✨」って一番、家族に譲らないと。。
主婦は毎日、お布施をしている
お金を貰わず、見返りも求めず、子どもたちのために送り迎え。
汚れたユニフォームも洗濯する。
3.敬田(きょうでん)


敬田とは、尊敬に値する人のこと。
敬田にあたる方は仏様


いい加減な人にお金や物を与えても、いい加減に使ってしまって活かすことができない。
多くの人のために、お金やものを活かす。
徳のある人にお布施をすれば、(使い方を分かっているので)さらに多くの人に生かしてもらえる。
結果、素晴らしい種まきになる。
敬田に当たるのは「仏様」
聖徳太子:三宝を敬え
聖徳太子はこう言っている。
あつく三宝(さんぽう)を敬え。三宝とは仏法僧なり。
仏法僧とは
- 仏様
 - 仏が説いた教え(法)
 - 正しく伝えてくださる僧、仲間
 


お布施をすべき相手は、悲田、恩田、敬田の3通り。
敬田、三法を現代版で言うと…良い事を教えてくれる人。たとえば俺。
仏の教えを、分かりやすく現代風に喋って伝えてくれる。
学びとして月額で払ってくれている。
お金を使ってくれている。
お金の代わりに学びを受け取っている。
俺にきたお金はどう使われているのか?
会社にお金が入って、給料に使ってる。
それ以外に、子ども向け講座をやったときは、去年は子どもたちにプレゼントを全員分した。
こないだのは体験をプレゼント。
納税で、公共機関や施設、国のために使われる。
例えば、泥棒や詐欺グループに渡してしまったら、キャバクラや海外旅行、高級品などに散財して終わる。
人のためにはならないお金の使い方をされてしまう。
教えを説く先も大事
- 教えを求めてない
 - ラクして稼げればいい
 - 徳、運なんてあるか!
 - 子どもや孫の代なんて知らん
 
なので、尊敬に値する人や、本当に知りたい人、お金の使う先も、本当にためになる絵本や、施設など、子どものためになる。日本のためになる。
お布施すべき相手3つを簡単にいうと
- ほんまに困ってる人(震災、災害を受けた)
 - 恩のある人(家族、先祖、子ども)
 - 尊敬に値する人(世の為、人の為のために動いてくれる)
 
徳積みの大事なポイント2つ


このポイントを外すと、徳を積んだつもりでも全然積めていないものになる。
三輪空とは


お釈迦さんはこう言った。
「私が、誰々に、何々をしてやった」この3つを忘れるように。
これを言っている間は、正しく徳が積めない😱
1.見返りを求めない。忘れよう


徳を積むときは
見返りを求めない、忘れろ
あの人、私の動画まとめ教えたのに、お礼も返ってこない。
例えば、自分の身を置いている業界のことを思い出してみて。
「あれはうちが開発した〇〇です!」
「うちが最初に広げたテクニック、やり方です!」
「真似された」
「パクられた」
そういうことを言っている人が多い業界が多いほど、奪い合いが起きている。
お金を持っていても、常に貪りの心で、競争に追われている。。
常に勝たないと、目立たないと!と追われる。
与えていれば自然と与えられる


「うちが、うちが」「自分が、自分が」と言わずに、与えていれば、自然と与えられる。
自分ばっかり儲かりたい、自分たちだけ地位や名誉を得よう、とすればするほど、裏切る人が出てくる。
「たらいの法則」にもあるように、いいよいいよ、と与えたら与えた分、返ってくる。
相手の身になり考えて行うと自らの救いになる


パクらせといたら良い。真似させといたら良い。
明らかにおかしい人に与え続けるのはおかしいから、それは止めておいた方がいい。
自分が影響力を与えてあげる(紹介してあげる)など。
英語やスペイン語で、圭佑さんからの学びを広めてくれているアカウントの人もそう。
いくら良い教えであっても、良い行いをしていたとしても紹介しない理由は、その人が頑張る力を失うから。
この辺のバランスは保つ。
2.素直に純粋な心で行動する


邪心がなく。
- 本当に誰かのためになればいいな
 - 遠くの人に役立ててもらえたらいいな
 
という気持ちでやる。
「徳」漢字のルーツ


行にんべんがついて「素直な心で行う」


行動が基本だということは、徳とは「実行によって答えを出していこう」とする責任感を示していることになる。
「徳が高くなった」というのは、与えられた職務をきちんと果たし、いろいろな経験を積むことで責任感や信頼感が備わってきた。
ともいえる。
聖徳太子の冠位十二階


陰徳を施すものは、天から陽報を与えられる。
徳が本なり。財は末なり。冠位十二階


「徳が本なり。財は末なり。」
人の高潔な人間性(徳)が根本であり、財産(財)はそれに付随する枝葉のようなもの。という意味。
冠位十二階で位を付けるときに、12段階で分けた。
一番上の位は陰徳禅(いんとくぜん)
- 大徳…紫
 - 小徳…うす紫
 - 大仁…青
 - 小仁…水色
 - 大礼…赤
 - 小礼…ピンク
 - 大信…黄
 - 小信…うす黄色
 - 大義…白
 - 小義…うすグレー
 - 大智…黒
 - 小智…グレー
 
ベースは「木火土金水(もっかどごんすい)」から来ている。
「仁義礼智信(じん・ぎ・れい・ち・しん)」
- 仁…幸福のこと
 - 義…礼儀、礼節
 - 礼…健康
 - 智…お金
 - 信…知恵、知識
 
徳が一番大事である。
サントリー創業者|鳥井信治郎


最後、サントリー創業者の鳥井さん。
- やってみなはれ
 - 陰徳あれば陽報あり
 
現代の人は「そんなきれいごとで」という人が多い。
「そんなことがこの世界に作用するわけない。」
そう思う人がめっちゃ多いけど、やったらほんま返ってくる。
五徳スクールの皆は、だいぶ学んでいるし、そういう教えが大事だと思うから入っている。
- この仕事、お金貰ったら今月の支払い助かる…
 - でも、これ貰わなかったら、めっちゃ徳積めるなぁ…
 - ここ数字稼いでおきたい。でもこれを無料で出すと(良い事ありそう)
 
みたいな。
今でも有料の内容をYouTubeで話している


再生回数から見て、お礼も言われない方が多い。
1万再生いってもコメントは5件、10件。0件のやつもある。
陽徳で考えても、5個、10個。
でもそれ以上に「ありがとう」と言われない人の数が、1万、2万とある。
これが目に見えない陰徳。
さらにリールなどの投稿を、メンションやシェアする人がいて、圭佑さんの顔を見ても誰だか分かってないけれど、内容を見て役立ててくれる人がいる。
例えば、スクールの募集時
「あの人、いつも良い教えを言ってくれてるから」と誰かが紹介してくれる。
質疑応答


質問1|お金をいただいたら徳にはならない?
圭佑さんからの学びを有料で伝えた場合、お金をいただいているので徳にはならないでしょうか?
ビジネスの中でも、どういうビジネスか?分けていったら、いろいろあると思う。
お金をもらって話しているので、五徳スクールは仕事。
目に見える得をもらい続けよう、長く続けようと思うなら、目に見えない徳の方が多くないといけない。
なので、徳も積み続けている。
で、いただいている金額より、さらに多くを返そうと思っている。
金額分以上の価値を渡そうとしている分、少しは徳を積んでいると思う。
質問2|ビジネスとお布施の境、基準は?
ビジネスとお布施の境、基準は?
- お金をもらったらビジネス
 - 「ありがとう」だけ言われたら、陽徳
 - ありがとうも言われず、誰かのためになっているなら、陰徳
 
質問3|無料のチャレンジ企画、舐められちゃう?
無料のチャレンジ企画を開催している。
いつも無料でやってくれる人と感じることがある。
舐められてるか、気にしなくてもいい?
- 今だけですよ
 - 本来、お金がかかるもの
 - いい加減にやる人は要らない
 
と、ちゃんと言っておく。
舐められるのは、気にしなくて良い。
人ってそんなもんだから
ただ、無料でいつもやっていて、お金取りだしたら変な勘違いをされることもある。
それは嫌なので、基本有料だし、有料でこれからやっていくし、というのは言っておく。
- 無料の意図
 - これぐらいの金額の価値があるもの
 
というのは、はっきり言っておく。
質問4|悲田と優しい悪魔の見極めに迷う
「悲田」と「優しい悪魔」の見極めに迷うことが多い。
なので、どれがどうなのか、日々学んでいくしかない。
いろんなパターンを見て、気づきを得ていくしかない。
質問5|算命学の募集はある?
算命学を学びたいです。募集はありますか?
圭佑さんが長く、算命学講座をやることはない。
義理の兄の松島大輝さんの時期募集があったら、案内します✨
質問6|ビジネス、徳積み、お金をいただくいただかないは、何で決めるか?
ビジネスと徳積み。
お金をいただく、いただかないは、何で決める?
圭佑さんの感覚の話
今もらっている金額が「これくらい」ある。
これだけもらってて、これだけありがたい生活をさせてもらえている。
俺の中で「ちょっとこれ徳積みが足りない」と感じたら(徳積みを増やす)。バランス。
- 鍵垢の五徳スクール生のインスタアカウント
 - オープンな圭佑さんのアカウント(徳積み用)
 
出来る間は、自分の無理のない範囲で、徳積みをずっとやりたい。
なので今でもリール配信をしたり、無料でライブをしたりしてる。
質問7|信号無視は徳を下げる?
横断歩道の信号無視は、徳を下げますか?
臨死体験を4回して、神様と喋った人がいる。
いちばん徳が無くなるのが、信号無視だと神様が言っていたのだそう。
山﨑拓巳さんから聞いた話。
理由:信号ができたのは、ここ100年の話だから。
圭佑さんの解釈
信号無視をしたから徳がゼロになるんじゃない。
誰にも見られていないから
- 信号無視しよう
 - ゴミ捨てよう
 - 嘘ついとこう
 
という、隠れて悪い事をする。
というわけで、予定していた「人が集まる法則」「価値が高まる法則」については、また今度お話します!
\感想など、メンションつけてもつけなくてもいいので、送ってください/







コメント
コメント一覧 (8件)
人は生まれたら必ず行う行為、意識、考え
行き着くところは、何のお陰様?何の感謝?
全ては、決まって生まれてくるかも知れないけど。運命と宿命て違うなと思いました!
周りに感謝と、自分を愛し信じること。
続けていきます。気付きをいつもありがとうございます。
お布施の話、とても興味あり情報をいただきました。有料級の内容を教えていただきありがとうございます。五徳スクールがどんな事をされているのかも見れて良かったです。感謝致します。ありがとうございます。
まず内容の多さと濃さにビックリしました。
いつもInstagramで拝見していて、本当に素晴らしい在り方と教えを伝えてくださっていることに感謝ですが、この有料の内容を無料で与えてくださったことに大感謝です。
ものすごく分かりやすく、スッと入ってこられたのは、ライターさんのサリーさんのおかげもあるのかなと思いました😊
素敵な記事のシェアありがとうございます!!
徳を積もうと日々意識していましたが、徳のそもそもの意味は素直な心って書くとは知りませんでした!たしかに計算してこうしたからどうとかは徳つみになりませんね。笑顔で接するなど意識してはいましたが、言葉や態度、他にもまだまだできてないとこあったなと改めて気づく時間になりました。とても読みやすい記事でした!アウトプットしてこそ!なので、早速息子にも伝えます。いつもありがとうございます!
読んでいて、痛感し涙が出てしまうほどの内容でした。
当たり前の事なのにそれすらできていない、しようとしない、見て見ぬフリなど…
難しい事ではないのに自分で難しくしているんだなと。
シェアしてくださってありがとうございます。
貴重なお話をシェアしてくださりありがとうございます。
とても勉強になりました。
徳積みは良く耳にして、行っているつもりでいましたが、やはり振り返えると
教えていただいた真の徳積みが出来ていたとは言えない部分も多くありました。
やる事、意識することは、全く難しくなく簡単な事ばかり。これは違うかな、と少しでも思うことはやはり間違ってることがほとんど。
あらためて、これを機に意識を高めるきっかけになりました!!!!
たくさんの気づきをありがとうございました!!!
はっとさせられることだらけでした。
人は忘れる物。分かってるつもりになってしまってました。思い出させてくださってありがとうございます。
貴重なありがたいお話をありがとうございました。中尾圭佑さんのお話を無料で垣間見れる✨と飛びついた自分が正直恥ずかしくなりました。日々の在り方を見直していきたいと思います。